今回は百人一首の聖地である滋賀県についてです。滋賀県の県庁所在地・大津には飛鳥時代に大津京という都が存在していました。この大津京を築き上げたのが天智天皇です。そして、百人一首の聖地である近江神宮で祀られているのは天智天皇です。このことからも百人一首と滋賀にはつながりがありそうな気がしますが…
今回は百人一首と滋賀に密着してみたいと思います!
百人一首とは
鎌倉時代初期の13世紀前半に再編集された和歌集です。飛鳥時代から鎌倉時代までの100人の歌人の和歌を1人1首ずつ選んでいるため、「百人一首」と呼ばれています。正式名称は小倉百人一首。百人一首は平安末期から鎌倉時代初期を生きた歌人の藤原定家によって選定されました。
競技かるたとは
小倉百人一首のかるたを使ったスポーツ。基本は1対1で行われますが、3対3の団体戦もあります。読み手が上の句を読み上げると、選手同士が下の句が書かれた札を取り合い、獲得した札の枚数で競う競技です。
競技かるたには、記憶力、瞬発力、精神力などが必要であり、状況に合わせた戦略を組み立てる頭脳や体力も求められます。「畳の上の格闘技」とも呼ばれ、迫力とスピード感が魅力です。
おすすめ作品
競技かるたを題材にした映像作品もあります。興味のある方はぜひご覧ください。
- ちはやふる(アニメ・実写映画)
- 名探偵コナン から紅のラブレター (アニメ映画)

各種配信サービス等で視聴可能だよ。
百人一首の聖地巡礼
百人一首に登場する地名や人物にまつわるスポットは日本各地にあります。ここでは滋賀県にまつわる聖地をご紹介していきます。
近江神宮


百人一首1番 天智天皇
秋の田の かりほの庵の 苫をあらみわが衣手は 露にぬれつつ
<現代語訳>
秋の田のほとりに立てられた仮の小屋にいると、屋根を葺いた苫(とま:スゲやカヤで編んだ物)の網の目が粗いので、私の袖は夜露に濡れ続けています。
百人一首の1番目の和歌を詠んだ天智天皇を祀る神社。天智天皇が即位していた時代の都である近江大津宮の跡地に位置しています。実は、この神社は昭和15年に創建され、神社の中で見ると比較的新しいものになります。
しかしながら、近江国(滋賀県)は天智天皇が大津に都を置いた奈良時代から発展し始め、現在では大津市は古都保存法によって古都に指定されています。そのため、近江神宮は奈良時代から現代までの1350年の歴史を物語る神社と言っても過言ではないでしょう。
オリジナルお守り
- ときしめす守
時の祖神にちなんだお守り。チャンスを確実に獲得するための決断と全身への守護符です。 - 三つ目守
過去・現在・未来を見つめ、将来の開運を展望します。





競技かるたの聖地としても有名だよ!毎年1月には競技かるたの名人位・クイーン位決定戦も開催されるよ!
近江神宮
住所:滋賀県大津市神宮町1番1号
参拝時間 6:00~18:00
*御朱印、お守りなどの授与所は9:00~16:30
最寄り駅:京阪石坂線近江神宮前駅
三井寺(長等山園城寺・ながらさんおんじょうじ)


百人一首66番 前大僧正行尊
もろともに あはれと思へ 山桜花よりほかに 知る人もなし
<現代語訳>
私がお前を懐かしく思うように、お前も私を懐かしいと思っておくれ、山桜よ。こんな山奥では、お前以外に私の孤独な心を知る人もいないのだから。
百人一首の66番目の和歌を詠んだ前大僧正行尊(さきのだいそうじょう・ぎょうそん)が12歳で出家し、81歳で亡くなったお寺。1200年以上の歴史があり、源平の争乱、南北朝の争乱など、数多くの苦難を乗り越えてきたことから、「不死鳥の寺」と呼ばれています。



季節ごとに四季折々の風景を楽しめる場所としても有名だよ!
三井寺(長等山園城寺)
住所:滋賀県大津市園城寺町246
拝観時間:9:00~16:30
入山料:大人600円
最寄り駅:京阪石坂線三井寺駅、京阪バス三井寺バス停
関蝉丸神社


百人一首10番 蝉丸
これやこの 行くも帰るも 別れては知るも知らぬも あふ坂の関
<現代語訳>
ここがあの、都を出て東国へ行く人も、反対に都へ帰る人も、そしてお互いに知っている人も知らない人も、別れてはまた逢うという逢坂の関なのですね。
百人一首の10番目の和歌を詠んだ蝉丸を祀った神社。蝉丸と名の付く神社は蝉丸神社・関蝉丸神社上社・関蝉丸神社下社の3つあります。
そのうち、関蝉丸神社下社は歌舞音曲・芸能の祖神として崇められています。



下社は鳥居の前に踏切があって、写真スポットとしても魅力的な場所だよ!
蝉丸神社
住所:滋賀県大津市大谷町23-11
最寄り駅:京阪京津線大谷駅
関蝉丸神社上社
住所:滋賀県大津市逢坂一丁目 20
最寄り駅:京阪京津線大谷駅
関蝉丸神社下社
住所:滋賀県大津市逢坂一丁目15-6
最寄り駅:京阪京津線上栄町駅、JR琵琶湖線大津駅
逢坂の関


百人一首10番 蝉丸
これやこの 行くも帰るも 別れては知るも知らぬも あふ坂の関
<現代語訳>
ここがあの、都を出て東国へ行く人も、反対に都へ帰る人も、そしてお互いに知っている人も知らない人も、別れてはまた逢うという逢坂の関なのですね。
百人一首62番 清少納言
夜をこめて 鳥の空音は はかるともよに逢坂の 関はゆるさじ
<現代語訳>
まだ夜の明けぬうちに、鳥の鳴き声をまねて朝が来たと人を騙して通ろうとしても、函谷関(かんこくかん:中国河南省北西部にあった関所)の故事であればともかく、逢坂の関は決して通しませんよ。私はあなたとは逢うことはないのです。
百人一首で蝉丸が詠んだ10番目の和歌や清少納言が詠んだ62番目の和歌に登場する場所。現在の滋賀県と京都府の境にあった東海道の関所であり、古くから交通の要となっていました。



東海道の峠道にあるよ!山の中だから冬はとても寒いよ!
逢坂山関趾碑
最寄り駅:京阪京津線大谷駅
比叡山延暦寺
百人一首の95番目の和歌を詠んだ前大僧正慈円(さきのそうだいそう・じえん)が10代で出家し、天台座主(比叡山延暦寺の住職)を4度務めたお寺。天台宗の総本山で、比叡山の山頂にある広大な寺院群です。
百人一首95番 前大僧正慈円
おほけなく うき世の民に おほふかなわがたつ杣に 墨染の袖
<現代語訳>
身のほど知らずながら、このつらい世に生きる人々に覆いかけよう。比叡山に住みはじめた私の、墨染めにした僧衣の袖を。



観光地としてもとても有名な場所で、修学旅行でも行くことの多い場所だよ。
比叡山延暦寺
住所:滋賀県大津市坂本本町4220
巡拝時間:9:00~16:00
巡拝料(東塔・西塔・横川共通券):大人1000円
国宝殿拝観料:大人500円
最寄り駅:京阪坂本比叡山口駅、JR湖西線比叡山坂本駅、比叡山電車八瀬比叡山口駅
*各駅よりロープーウェイやバスを使用
滋賀グルメ
滋賀県ならではのグルメを紹介します。
三井寺力餅


青大豆と抹茶がブレンドされたきな粉がたくさんまぶしてあるお餅。とろとろとした食感で甘めのきな粉との相性がとても良いです。添加物の入っていない素材を活かしたお餅なので、消費期限が短いのが注意。
お土産として持ち帰ることもできますが、お店で食べることもできます。お店では、お茶とセットで力餅をいただけたり、力餅ソフトクリームも販売されています。



お持ち帰りの方にはきな粉がたくさん入っていて、余ったきな粉をご飯にかけておはぎ風にしたり、要ーグルトに混ぜたりしても楽しめるよ!
三井寺力餅本家 本店
住所:滋賀県大津市浜大津2丁目1-30
営業時間:7:00~19:00
最寄り駅:京阪線びわ湖浜大津駅
近江ちゃんぽん


滋賀県民のソウルフードとも呼ばれるほど滋賀県に浸透しているちゃんぽんです。有名な長崎ちゃんぽんとは異なり、和風だしをベースとしていて、スープが透き通っています。昆布やカツオなどの和風だしにたくさんの野菜や豚肉、かまぼこなどが入っていて、とても満足感が得られます。長崎ちゃんぽんよりもタンメンに近いようなイメージです。
近江ちゃんぽんの通な食べ方
- まずはそのまま美味しくいただきます。
- 半分くらい食べたところでレンゲ半分くらいの量のお酢を入れます。お酢を入れることでさらにあっさりとした味わいになります。
- さらに味変として、生姜漬けや辛味噌があります。
- 生姜漬けを加えると、生姜の爽やかな味と香りが広がります。お酢とは違ったあっさりとした味になります。
- 辛味噌を加えると、ピリッとした辛味が広がり、全く違った味を楽しめます。
- このように、そのまま、お酢、生姜漬け、辛味噌の順で食べると全ての味を楽しめます。



今回はちゃんぽん、半焼飯、唐揚げ、春巻きがセットになった肉スペシャル半焼飯セットに九条ネギトッピングでいただきました!
ちゃんぽん亭 ビエラ大津店
住所:滋賀県大津市春日町1-3
営業時間:11:00~22:30
最寄り駅:JR琵琶湖線大津駅
滋賀土産
滋賀の名産を使用したお土産です。


近江牛すじ煮込み
近江牛のすじ肉と滋賀県名産の赤こんにゃくを煮込んだ料理。長時間煮込まれた牛すじ肉はとても柔らかくとろとろとした食感です。
鮎もなか
「清流の女王」とも呼ばれる鮎を形どったもなか。鮎は淡水の琵琶湖に馴染みのある魚で、滋賀羽二重餅を100%使用した鮎の形をしたもなかの中には粒あんがぎっしりと詰まっています。
走り井餅
水しぶきの一滴一滴を模した形をしたお餅。江戸時代、東海道を往来する旅人の空腹を補ったり、疲れを癒したりを目的に売り出されました。東海道大名物として今なお人気のお土産です。
大津駅観光案内所
住所:滋賀県大津市春日町1-3 ビエラ大津
営業時間:9:00~18:00
最寄り駅:JR琵琶湖線大津駅
湖の駅浜大津
住所:滋賀県大津市浜町2番1号 浜大津アーカス2階
営業時間:10:00~20:00
最寄り駅:京阪線びわ湖浜大津駅
まとめ
百人一首や和歌は日本の文化として古代から現代まで多くの人に親しまれています。百人一首にまつわるスポットを通じて、百人一首や滋賀の魅力をたくさん体感することができました。皆様も聖地巡礼してみてはいかがでしょうか。
コメント